このページの本文へ移動

令和5年度飼料等の適正製造規範(GMP)研修会の開催について

  「飼料等の適正製造規範(GMP)ガイドラインの制定について」(平成27年6月17日付け27消安第1853号、農林水産省消費・安全局長通知、以下「GMPガイドライン」という。)の規定に基づき、飼料等の安全を確保するため、事業場における衛生管理、工程管理又は品質管理の業務に関する必要な教育訓練を実施することを目的として、令和5年度飼料等の適正製造規範(GMP)研修会を実施します。
 これまでのアンケート結果等を踏まえ、法令やGMPガイドラインの概要等を主な内容とする「基礎コース」と、より実践的・先進的な内容の「応用コース」の2コースを設け、今年度もより多くの方が参加しやすいe-ラーニングで実施します。
 PC、タブレットまたはスマートフォンを用いて受講していただき、知識の向上に努めてください。また、事業者さまは教育訓練の一つとしてご利用いただければと思います。

1 GMPガイドラインについて

 近年、食品の安全確保に関しては、従来の最終製品の検査を中心とする考え方から、HACCP等の工程管理に重点を置いた考え方に変化しており、フードチェーンの一端を担う飼料についても、事業者自らが、原料段階から最終製品までの全段階においてこのような手法を導入し、飼料の安全をより効果的かつ効率的に確保していくことが重要です。
 このため、平成27年に、従来の飼料の適正製造に係るガイドラインを統合するとともに、安全な飼料を供給するために実施する基本的な安全管理手法を事業者自らが導入するための指針として、GMPガイドラインが制定されました。本研修会は、GMPガイドライン第3の1(2)①に示された教育訓練の場を提供するものです。
 また、本研修会は、GMPガイドラインの別紙2の第3の1の(2)の②及び「抗菌剤飼料添加物を含有する配合飼料及び飼料添加物複合製剤の製造管理及び品質管理に関するガイドラインの制定について」(平成19年4月10日付け18消安第13845号、農林水産省消費・安全局長通知、以下「抗菌剤GMP」という。)の別紙2の第3の3の(7)に示された飼料安全法等の研修にも対応しています。
 研修は、①基礎コース、②応用コース、③基礎コース+応用コースの3つを設けましたので、講義内容を確認の上、必要な研修を選択し、受講期間内のご都合の良いときに受講してください。

2 飼料等の適正製造規範(GMP)研修会の受講について

(1)受講料及び受講期間(ログイン可能期間)等
【基礎コース】2,500円(消費税込み)
※基礎コースは、基礎的な内容のため、昨年度とほぼ同じ内容となっております。昨年度受講された方は、ご注意願います。
第1回:1月23日~2月5日の14日間(1月18日までに振込完了)
第2回:2月6日~2月19日の14日間(2月1日までに振込完了)
第3回:2月27日~3月12日の14日間(2月21日までに振込完了)

【応用コース】3,000円(消費税込み)
第1回:1月23日~2月5日の14日間(1月18日までに振込完了)
第2回:2月6日~2月19日の14日間(2月1日までに振込完了)
第3回:2月27日~3月12日の14日間(2月21日までに振込完了)

【基礎+応用コース】5,500円(消費税込み)
※基礎コースは、基礎的な内容のため、昨年度とほぼ同じ内容となっております。昨年度受講された方は、ご注意願います。
※両方を受講する方は、申込みが一度ですむこちらをご利用ください。なお、修了証書は、基礎コースと応用コースの両方を受講して1枚発行されます。基礎コースのみ、応用コースのみの修了証書は発行されません。
第1回:1月23日~2月19日の28日間(1月18日までに振込完了)
第2回:2月6日~3月5日の28日間(2月1日までに振込完了)

(2)手続き
受講者1名毎に申し込みが必要です。また、システム操作の都度、案内メールが送付されますので、メールアドレスが必要となります。システムからの案内メールは、no-reply@learning-ware.jpから送信されます。大まかな手順は以下のとおりです。実際には、メールの案内に従って進めてください。
① FAMICのHPから申込みサイトにアクセスし、申し込みをしてください。
 コースごとに申込フォームが異なりますので、受講したいコースの申し込みフォームから申し込みをしてください。申込手続きにて、受講期間を選択してください。
 申し込み時にご登録された会社名及び氏名は、適格請求書及び修了証書に記載されますので、お間違えのないようご登録をしてください。
②内容の確認と費用の支払いについての案内が記載された【お申込頂きありがとうございます】メールが送付されます。費用は、銀行口座への振り込みとなりますので、メール記載のとおりに手続きをお願いします。
 お振り込みの際には、振込名義人欄等に氏名及び申込番号(数字6桁)を記載いただきますよう、お願いいたします。なお、お振り込みの際に氏名等が入力できない場合、事業場毎にまとめてお振り込みいただく場合は、どなたの受講料の支払いなのか特定できるよう、メール等で氏名、申込番号(数字6桁)をご連絡ください。入金確認は申込番号(数字6桁)で行いますので、お振り込みの際に文字数の制限がある場合は、申込番号(数字6桁)は、必ず記載していただきますようお願いします。
③ FAMICにて上記期日までに振込が完了した方に受講を許可します。研修サイトのURLが記載された【受講費のお振込確認・受講開始のご連絡】メールが受講開始日前日もしくは当日の朝に送付されます。こちらのメールが、インボイス制度における適格請求書に当たります。
④ 受講開始日以降③のメールに記載されたURLにアクセスし、受講期間内の都合の良い時間に受講してください。受講の一時中断、再開も可能です。
⑤ 受講後は効果測定を受けてください。効果測定は何度でも受けることができます。また、アンケートで受講した感想を教えてください。
⑥ 動画の視聴、効果測定の実施、アンケートの回答が済むと、修了証が発行できます。受講期間内に印刷、保存等適宜ご対応ください。
*受講期間内に発行を済ませてください。受講期間を過ぎるとログインできなくなります。
【注意】
* インターネット通信に係る費用は受講者の負担になります。
* 研修サイトの動作環境については、申込み前にご確認ください。
https://famic-feed.learning-ware.jp/login/operating-environment
* 受講許可期間が過ぎるとログインできなくなりますので、期間内に受講を終了し、修了証の発行まで行ってください。
* 月に受講できる人数が限られています。IDの発行が一定数を超えた場は、次の回の受講となることがあります。
* FAMICから印刷した修了証を送付することはできません。
* 一定の受講期間を設けていることから、受講キャンセルによる返金は対応いたしませんのでご了承ください。

(3)インボイス制度における適格請求書について
令和5年10月からインボイス制度が開始されました。本研修における適格請求書としては、入金確認メールを適格請求書としております。例として、応用コースの書類を参考で添付します(入金確認メールは受講を開始後にno-reply@learning-ware.jpから別途送信されます)。
 受講開始メール受信後に、受講者がIDとパスワードを設定し、ログインをしていただかないと管理者側で、適格請求書とするメールを送付するための作業を進めることができませんので、【受講開始のご連絡】メールが届きましたら、IDとパスワードを設定し、お早めにログインしてください。
もし、ログイン後、5営業日以上経過しても、適格請求書としてのメールが届かない場合は、お手数ですがkensyukai_ho@famic.go.jpまでご連絡ください。
※適格請求書については、国税庁HPに掲載されています。

適格請求書(例)


(4)請求書及び領収書の発行
適格請求書は(3)にてご説明しましたとおり、入金確認メールがこれに該当します。そのため、原則として、適格請求書用に請求書と領収書を別途発行することはいたしませんが、事務処理上、請求書または領収書が必要な場合は、お申込み時にどの書類が必要か選択してください。また、宛名、複数名まとめてなどのご要望がございましたら、記載して申し込みをしてください。宛名について、何も記載がない場合は、お申し込み時に記載された会社名で発行します。
 なお、作成には時間がかかりますので、請求書がないと入金ができない場合は振込予定日の1週間前までにはお知らせください。(原則、押印なし、メールでの送付になります。)
 領収書の発行について、すべての研修終了後に希望者へ発行しますので、発行まで時間がかかりますが、ご了承願います。(原則、押印なし、メールでの送付になります。)

3 飼料等の適正製造規範(GMP)研修会の講義について(予定)

(1)基礎コース
ア.対象者
・飼料取扱業務の従事経験が浅い方
・新たにGMPガイドラインに取り組もうとしている事業場等
 
イ.目標
飼料安全に係る制度の枠組みを理解し、各種ハザードや飼料の安全管理に関する知識を得た上で、工程管理に必要なGMPの考え方、取り組み方を学ぶ。
 
ウ.講義内容
  ※基礎コースは、基礎的な内容のため、昨年度とほぼ同じ内容となっております。
講義内容 講師
飼料安全法について
(45分)
飼料の安全対策の全容を理解してもらうため、法令の概要を解説する。 FAMIC職員
統合GMPの概要について
(45分)
統合GMPガイドラインの策定の背景や概要等の基礎的事項を解説する。 FAMIC職員
ハザードについて
(60分)
農薬・カビ毒・重金属等の有害物質、有害微生物、動物由来たんぱく質、抗菌剤等各種ハザードの特徴やモニタリング結果などを解説する。 FAMIC職員
飼料のリスク管理について
(30分)
工程管理に必要となる基準値設定の考え方、品質管理の考え方について解説する。 FAMIC職員
効果測定
アンケート
修了証書

(2)応用コース
ア.対象者
・飼料取扱業務への従事経験が長く、最新の情報を取り入れたい方
・GMPガイドライン、抗菌剤GMP等にすでに取り組んでいる事業場等
 
イ.目標
飼料安全をめぐる情勢や新たに発出された通知の解説を通して最新の情報を学ぶ。また、GMPガイドラインに関して、参考となる取組事例やより先進的な取組等を学ぶ。
  
ウ.研修内容
講義内容 講師
飼料を巡る情勢
(60分)
統合GMPを含め今後の飼料業界全体の目指す方向性等、飼料安全をめぐる最近の情勢について情報提供していただく。 農林水産省
畜水産安全管理課
GMP適合確認手続と飼料製造に係るリスク
(30分)
適合確認手続きの説明と不適合事例などからリスク管理が必要と思われる点、ポイントを解説します。 FAMIC職員
飼料等の収去方法について他
(30分)
飼料等の収去方法、FAMICが実施しているサーベイランス・モニタリング結果について、基礎コースより詳細に解説します。 FAMIC職員
GMPへの取り組み事例①
(20分)
取組事例について紹介していただく。
「理解しやすい現場に向けた見える化の取り組み事例」
全国農業協同組合連合会
畜産生産部 製造・供給体制整備課
品質保証室 谷川裕介様
GMPへの取り組み事例②
(20分)
取組事例について紹介していただく。
「飼料工場等における5Sの取組み」
日本農産工業株式会社
品質保証部 部長 松本朋彦様
GMPへの取り組み事例③
(20分)
取組事例について紹介していただく。
「品質管理部署の教育訓練に関して」
中部飼料株式会社
品質保証室 室長 内藤雅己様
効果測定 取組事例は除く。
アンケート
修了証書

4 問合せ先

 研修会全般に関しましては、以下のさいたま本部までご連絡下さい。

 〒330-9731
  埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
    さいたま新都心合同庁舎検査棟

   独立行政法人農林水産消費安全技術センター 肥飼料安全検査部
   飼料管理課 千嶋、鈴木 (kensyukai_ho@famic.go.jp)

   TEL:050-3797-1857  FAX:048-601-1179

▲このページのTOPに戻る