このページの本文へ移動

飼料製造管理者講習会受講手続

 平成20年5月19日付けで、平成7年3月13日農林水産省告示第392号(飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律施行規則第32条第3号の規定に基づき、農林水産大臣が定める講習会を定める件)の一部が改正され、講義時間が4時間短くなりました。
 ○ 飼料及び飼料添加物の製造管理  8時間 → 4時間

 平成18年度から受講資格を拡大しました。
 対象となる方は、飼料製造管理者による製造管理が義務付けられている飼料等の製造実務経験が3年に満たないが、先に講習会を受けておき、製造実務経験が3年を超えた段階で飼料製造管理者になる予定の方です。
 該当する方につきましては、試験を受けて合格すれば修了証書は発行されますが、飼料製造管理者の届出をする場合は、製造実務経験が3年以上であることの証明書を修了証書に添付してください。

1 飼料製造管理者制度

 飼料製造管理者制度は、「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律」に基づき、飼料の製造にあたり特別の注意を必要とする飼料等を製造する際に、その飼料等の製造を実地に管理するため、その事業場ごとに法令に定められた資格を有する飼料製造管理者を設置する制度です。
 特別の注意を必要とする飼料等としては、「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律施行令」5条各号に次のように規定されています。
① 落花生油かす、尿素又はジウレイドイソブタンを原料とする飼料
② 抗菌性物質製剤を含む飼料
③ 飼料添加物
 
 飼料製造管理者の資格は、
① 獣医師又は薬剤師
② 大学等において薬学、獣医学、畜産学、水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業したこと
※学科名が上記と異なる場合で、同等の課程を修められている場合は、要件確認が必要です。該当される方は、「5お問合わせ先」へご連絡ください。
③ 「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律施行令」第5条各号に掲げる飼料又は飼料添加物の製造の業務に3年以上従事し、かつ農林水産大臣が定める講習会の課程を修了していること
のいずれかに該当していることとされています。
 

2 飼料製造管理者講習会

 農林水産大臣が定める講習会は、独立行政法人農林水産消費安全技術センターが開催することとされております。

(1)講習会の対象者

 本講習会は、①獣医師又は薬剤師でなく、②大学等において薬学、獣医学、畜産学、水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業した方以外の方であって、
① 飼料製造管理者による製造管理が義務付けられている飼料等の製造実務経験が3年以上ある方
② 飼料製造管理者による製造管理が義務付けられている飼料等の製造実務経験が3年に満たないが、先に講習会を受けておき、実務経験が3年を超えた段階で飼料製造管理者になる予定の方

(2)講習科目及び時間数

① 飼料及び飼料添加物概論  4時間
② 飼料及び飼料添加物の安全対策  4時間
③ 飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法令  4時間
④ 家畜衛生及び食品衛生に関する法令  4時間
⑤ 飼料及び飼料添加物の製造管理  4時間
⑥ 飼料及び飼料添加物の分析及び鑑定  4時間
⑦ 家畜栄養学  4時間
⑧ 家畜衛生学  4時間
⑨ 飼料及び飼料添加物の分析実習  4時間

(3)講習会の課程を修了した者

 講習内容を修得した者には、修了証書を交付します。

3 講習会の開催について 


 詳しい「開催案内」はこちら(PDF)です。

(1)開催日
(講義)令和8年1月8日(木)~令和8年2月27日(金)
  ・受講中は、動画視聴の一時中断、再開も可能です。受講期間内のご都合の良いときに計画的に受講してください。
  ・最終日までに必ず全講義科目を修了してください。修了しないと試験の結果によらず、本講習会の修了は不可となります。
(試験)令和8年2月27日(金)14時~16時
            

(2)開催場所
 (講義)e-ラーニングシステム
 (試験)全国のテストセンターでのコンピューターによる試験受験
            

(3) 定員 原則としてもうけません。
            

(4)受講料

48,500円(試験受験料及び消費税込み)
 ※受講料とは別にサブテキスト代(希望者)が必要となります(詳細は受講許可通知時にお知らせします。)。

(5)受講手続
 ア 受講対象者

 本講習会の受講対象者は、飼料製造管理者による製造管理が義務付けられている飼料等を製造する事業場に勤務している方(今後勤務する予定の方も含む)を対象としています。
イ 受講の申請
 受講申請者は、FAMICホームページの申込フォームにて申請してください。
 申込フォームはこちら
ウ 申請期間
 令和7年7月16日(水)から令和7年8月29日(金)まで
 ※申請期間を過ぎると受付ができませんので、御注意ください。
エ 受講申込の注意事項等
① 申込フォームで申請された後、必ず受付完了メールが届いたことをご確認ください。
② 申込フォームに入力された内容に間違い等があり修正が必要な方は、再度申込をせずに「5お問合せ先」に、その旨お知らせください!
③ 申請いただいた個人情報については、飼料製造管理者講習会に係る事務のみに利用し、他の目的で利用又は提供することはありません。
④ 今年度も講習会はオンラインにて実施いたします。オンラインでの受講が難しい場合は、受講申込の前に「5お問合せ先」にご相談ください。
オ 受講者の決定
 受講申請を受付した後、9月末日までに「受講許可通知書」を受講者に送付します。その後、受講申請時に記入していただいたメールアドレスにe-ラーニング申込みサイトへの案内メールを送付しますので、事項申込内容において未記入及び誤記のないようお願いします。

4 令和7年度模擬試験問題

 講習会開始後、掲載致します。

5 受講申請書提出及びお問合せ先

 〒330-9731
  埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
   さいたま新都心合同庁舎検査棟

  独立行政法人農林水産消費安全技術センター 本部 肥飼料安全検査部 飼料管理課
  担当:奥山 
  TEL:050-3797-1857  FAX:048-601-1179
   e-mail:kanrisha@nm(.)famic(.)go(.)jp

▲このページのTOPに戻る