このページの本文へ移動

プレスリリース


独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)

令和3年度第2回JAS制度等説明会「JASオンラインセミナー~規格提案者の集い~」の開催について

FAMIC(独立行政法人農林水産消費安全技術センター)では、事業者等による創意工夫を生かしたJASの活用が図られることを目的に、下記のとおり、JAS制度等説明会を開催しますので、お知らせします。

1.概要

のJAS法改正以降、皆様からの提案によって、事業者の強みを活かした様々な新しいJASが誕生しています。

今後も日本の農林水産物・食品の需要や輸出の拡大、付加価値の向上等を図るためのツールとして、非常に有効な手段となり得るJASの活用について、より幅広い方々に知っていただきたいと考え、本説明会では、令和3年度にJASの提案に携わられた方々に、規格提案までの道のり、規格に込めた思い、規格の概要等をお伺いします。

2.開催日時及び開催方式

 オンライン方式(webex)

3.対象者

全国の農林水産業及び関連事業者(食品、販売、物流等事業者、消費者、行政機関、試験研究機関等)

4.開催内容

有機藻類JAS

齋藤 慎(FAMIC規格検査部商品調査課 専門調査官)

錦鯉-用語JAS

吉田 俊一氏(全日本錦鯉振興会 副理事長)

プロバイオポニックス技術による養液栽培の農産物JAS

井手上 尚弘氏(旭化成株式会社 マーケティング&イノベーション本部 食農プロジェクト マネージャー)

篠原 信氏(有機質肥料活用型養液栽培研究会 会長)

木質ペレット燃料JAS

岡本 利彦氏(一般社団法人 日本木質ペレット協会 会長)

吉田 貴紘氏(固体バイオ燃料国際規格化研究会 代表幹事/国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 室長)

精米JAS

武田 法久氏(一般社団法人 日本精米工業会 常務理事)

5.参加料

無料

6.参加申込

(1)申込方法

参加を希望される方は、FAMICホームページよりお申し込みください。

<FAMICホームページ> http://www.famic.go.jp/syokuhin/jas/seminar_2022-03/

(2)申込締切

7.その他

報道関係者の皆様が本説明会を取材目的で視聴される場合も、一般参加者と同様に申込締め切り日までにお申し込みください。

~お問い合わせ先~
FAMIC 規格検査部商品調査課
担当:後藤、石井、渡部
TEL: 050-3797-1846/FAX番号: 048-600-2373
メールアドレス:mail
チラシ

▲このページのTOPに戻る