このページの本文へ移動

広報誌 大きな目小さな目

記事名、キーワードから記事を探す

2023年新年号 No.71

お読みいただきありがとうございます。
よろしければアンケートにご協力ください。

アンケートへのリンク

広報誌「大きな目小さな目」の新刊発行のお知らせをご希望の方は、件名に「広報誌の発行案内送付希望」、本文に「企業・団体・法人等の名称または個人名」、「所在地」、「メールアドレス」を記載したメールを、広報室(mail)あてにお送りください。

バックナンバーについては、このページでご覧になれます

令和4年発行分

主な記事

  • 試験方法JASをご存知ですか?
  • JICA短期専門家派遣報告 in カンボジア
  • データから考えるサステナブル消費

主な記事

  • ストロンチウム安定同位体比で野菜の原産地がわかる?
  • 飼料及びペットフード中の有害重金属を分析する
  • 農薬検査部が担う農薬の安全の確保(PART4)

主な記事

  • 新しいJASができました!
  • 肥料の安全を確保するために
  • 農薬検査部が担う農薬の安全の確保(PART3)

主な記事

  • 紙面でFAMIC実験室見学ー横浜事務所・元素分析編
  • 飼料から見たBSE(牛海綿状脳症)対策
  • 農薬検査部が担う農薬の安全の確保(PART2)

令和3年発行分

主な記事

  • ぶなしめじのオルニチンを測る
  • 肥料の分析試験室の技術力向上への支援
  • サステナブルとSDGs

主な記事

  • 食品残さを家畜のエサにするお話
  • 農薬検査部が担う農薬の安全の確保(PART1)
  • うなぎのヒミツ

主な記事

  • 食べ物だけじゃない!木材のJAS
  • 遺伝子組換え大豆の混入率を調べる
  • 農薬検査部今昔物語 -下-

主な記事

  • 米粉の魅力と可能性
  • DNA判別シリーズ~スルメイカ~
  • 肥料をより使いやすく安全に

令和2年発行分

主な記事

  • 食品の“機能性”に注目!
  • 飼料を汚染するかび毒
  • 農薬検査部今昔物語 -上-

主な記事

  • 卵と鶏肉の新しいJAS 誕生!
  • 知っていますか?新しい食品表示
  • 肥料等試験法の役割と効果

Q&A補足(PDF: 49KB)

主な記事

  • 私たちの食べ物についての物語 その3
  • 肥料の成分ってなあに?
  • 薬剤耐性菌と家畜

主な記事

  • 私たちの食べ物についての物語 その2
  • DNAでズワイガニを判別します!
  • 有機食品の名前のお話

正誤表(PDF: 36KB)

平成31年/令和元年発行分

主な記事

  • 私たちの食べ物についての物語 その1
  • あく抜きで、フキ中の天然毒素が減る
  • 飼料の安全を守る!

主な記事

  • ひろがれ!ノウフクJAS
  • 果実飲料を検査します
  • 試験紙で肥料の分析を簡便に

主な記事

  • インスタントラーメンのお話
  • DNA検査のスタートライン
  • 農薬が水生植物に与える影響を調べる

主な記事

  • 数値化によって優位性をアピール ~試験方法JAS~
  • 元素で産地を見分けよう!
  • 何に使う?土壌改良資材

平成30年発行分

主な記事

  • 麦類の麦角アルカロイドを分析する
  • とうもろこしのお話
  • 農薬の安全と品質を確保するために

主な記事

  • 遺伝子組換え表示制度を検討!
  • 肥料の分析 ~栽培試験~
  • 残留農薬の分析法の信頼性確保を目指して ~農薬の適正使用の確認~

主な記事

  • 植物油などに含まれる有害物質の分析
  • 国際的な飼料の安全を確保するために
  • 試験成績の国際的な信頼性確保のために
表紙

号外
(臨時号)

(PDF:1.6MB)

主な記事

  • 技術、サービスの付加価値をアピール!
  • 改正JAS法 スペシャルインタビュー
  • 世界が認めるJAS規格へ

主な記事

  • スマイルケア食(新しい介護食品)のお話
  • 原材料の産地表示、全加工食品に!
  • 飼料原料の安全を守る!

平成29年以前のバックナンバーをご覧になりたい方は、
お手数ですが広報室までお電話(050-3797-1829)もしくは
電子メール(mail)でお尋ねください。

▲このページのTOPに戻る