肥料等試験法(2025)
項目
- 表紙
- 1. 総則
1.1 共通事項
1.2 試験法の妥当性確認
1.3 試験法の運用
1.3.1 試験室の技能評価
1.3.2 試験結果の評価
- 2. 試料の取扱い
2.1 サンプリング
2.2 試料の保存
2.3 分析用試料の調製
2.3.1 予備乾燥
2.3.2 縮分(分割)
2.3.3 粉砕
- 3. 一般項目
3.1 水分又は水分含有量
3.2 灰分
3.3 pH
3.4 電気伝導率
3.5 粒度
3.6 油分
- 4. 主成分、保証成分等
4.1 窒素
4.1.1 窒素全量
4.1.2 アンモニア性窒素
4.1.3 硝酸性窒素
4.2 りん酸
4.2.1 りん酸全量
4.2.2 可溶性りん酸
4.2.3 く溶性りん酸
4.2.4 水溶性りん酸
4.3 加里
4.3.1 加里全量
4.3.2 く溶性加里
4.3.3 水溶性加里
4.4 けい酸
4.4.1 可溶性けい酸
4.4.2 水溶性けい酸
4.5 石灰、カルシウム及びアルカリ分
4.5.1 石灰全量
4.5.2 可溶性石灰
4.5.3 く溶性石灰
4.5.4 水溶性石灰(カルシウム)
4.5.5 アルカリ分
4.6 苦土
4.6.1 苦土全量
4.6.2 可溶性苦土
4.6.3 く溶性苦土
4.6.4 水溶性苦土
4.7 マンガン
4.7.1 可溶性マンガン
4.7.2 く溶性マンガン
4.7.3 水溶性マンガン
4.8 ほう素
4.8.1 く溶性ほう素
4.8.2 水溶性ほう素
4.9 亜鉛
4.9.1 亜鉛全量
4.9.2 水溶性亜鉛
4.10 銅
4.10.1 銅全量
4.10.2 水溶性銅
4.11 有機炭素及び炭素窒素比
4.11.1 有機炭素
4.11.2 炭素窒素比
4.12 硫黄
4.12.1 硫黄分全量(SO3)
4.12.2 可溶性硫黄(S)
4.13 鉄
4.13.1 鉄全量
4.13.2 水溶性鉄
4.14 モリブデン
4.14.1 水溶性モリブデン
4.15 コバルト
4.15.1 水溶性コバルト
- 5. 有害成分
5.1 水銀
5.2 ひ素
5.3 カドミウム
5.4 ニッケル
5.5 クロム
5.6 鉛
5.7 スルファミン酸(アミド硫酸
5.8 チオシアン酸アンモニウム(硫青酸化物)
5.9 亜硝酸
5.10 ビウレット性窒素
5.11 チタン
5.12 亜硫酸
- 6. その他の制限事項に係る試験
6.1 ジシアンジアミド性窒素
6.2 塩素
6.3 尿素性窒素
6.4 グアニジン性窒素
6.5 冷緩衝液可溶性窒素(水に溶ける窒素)
6.6 熱緩衝液可溶性窒素(熱水に溶出する窒素)
6.7 窒素の活性係数
6.8 初期溶出率
6.9 腐植酸(酸不溶アルカリ可溶分)
6.10 硫酸
6.10.2 硫酸塩
6.11 二酸化炭素
- 7. 硝酸化成抑制材
7.1 2-アミノ-4-クロロ-6-メチルピリミジン(AM)
7.2 1-アミジノ-2-チオ尿素(ASU)
7.3 4-アミノ-1,2,4-トリアゾール塩酸塩(ATC)
7.4 N-2,5-ジクロロフェニルスクシナミド酸(DCS)
7.5 ジシアンジアミド(Dd)
7.6 2-スルファニルアミドチアゾール(ST)
7.7 3,4-ジメチルピラゾールりん酸(DMPP)
- 8. その他
8.1 メラミン及びその関連物質
8.2 クロピラリド及びその関連物質
8.3 残留農薬(多成分)
8.3.1 残留農薬多成分分析(その1)
8.3.2 残留農薬多成分分析(その2)
8.4 ナトリウム
8.5 グアニル尿素性窒素
8.6 尿酸
8.7 有機ふっ素化合物
8.8 苛酷試験
- 肥料等試験法(2025)の解説